「データ処理、インターネット接続、通話、テレビ受信、撮像、GPSなどの機能を全て備え、しかも、様々な入出力用機器を接続することで自由に拡張可能な携帯情報通信機器(=Versatile and Expandable Mobile Information and Communication device)」のことです。 なお、VEMICには、「非常に経済的(Very EconoMICal)」という意味も込められています。 |
VEMICと従来の「フィーチャーフォン(多機能携帯電話端末)」や「スマートフォン(汎用OSを搭載した多機能携帯電話端末)」との違いはどこにあるのでしょうか? “Versatile(万能な)” という点では本質的な違いはありません。しかし、現行の多機能携帯電話端末は、以下の機能を備えていないため、“Expandable(拡張可能)” とは成り得ていません。 付属ディスプレイの画面解像度よりも解像度(画素数)の高い画像の表示信号(=高解像度外部信号)を生成して外部に出力する 確かに、一部の「フィーターフォン」や「スマートフォン」には、画像の表示信号を生成して外部に出力する機能を備えています。しかし、その表示信号の解像度は付属ディスプレイの画面解像度を超えないため、接続された外部表示装置(テレビモニタなど)に表示される画像は、付属ディスプレイに表示される画像をただ拡大しただけの粗い画像となってしまいます。このため、例えばノートPCに表示されるような高画素数の画像は表示することができません。 このように、「高解像度外部表示信号の生成・出力機能」の有無が、VEMICと従来の「フィーチャーフォン」「スマートフォン」とを区別する本質的なポイントです。 |
VEMICに様々な入出力機器を接続することによって、既存の高機能デジタル機器に代替することができます。 そして、接続される入出力機器はデータ処理機能や通信機能を有しないため、安価に調達できます。このため、「フィーチャーフォン」や「スマートフォン」と他の高機能デジタル機器を併用するより、低コストで所有・利用することができます。 また、「フィーチャーフォン」や「スマートフォン」と他の高機能デジタル機器を併用する際に生じる、アプリケーションやデータの同期の問題も解消するか、または軽減されます。 |
|
(1)VEMIC+外部入力・出力装置 → デスクトップPC、ノートPC | |
|
|
(2)VEMIC(テレビチューナー機能付き)+モニタ → テレビセット | |
|
|
(3)VEMIC(動画撮影機能 及び テレビチューナー機能)→ ビデオカメラ・レコーダー | |
|
|
(4)VEMIC(GPS機能付き)+車載入出力ユニット → カーナビゲーション | |
|
|
(5)VEMIC+電子ペーパー(受信機能付き) → 電子ブックリーダー | |
|
|
(6)VEMIC(タッチパネル機能 及び モーションセンサー機能付き)→万能型ゲーム機 | |
|
VEMICの普及がデジタル機器市場にもたらす影響は、現在、スマートフォンの普及がもたらしている影響よりもはるかに大きいものとなります。実際、スマートフォンの普及は、あくまでも携帯電話機の高機能化(日本国内の場合には、フィーターフォンからの移行)であって、その影響は、携帯端末市場内部にとどまるのに対して、VEMICが普及すると、デジタル機器市場全体のあり方を変えることになります。 上で例示したことから、VEMICが完全に普及した後には、デジタル機器市場は、以下の3つのカテゴリーに再編されると予想されます。 (1)VEMIC(VEMICのハードウェア及びOS・プラットフォーム) (2)VEMICの周辺装置 (3)VEMICで動作するアプリ もちろん、テレビにしろ、ビデオカメラにしろ、それ単独としての市場もある程度は残存するでしょう。しかし、インターネット接続機能付きテレビ(→インターネットテレビ)や、動画サイトへの投稿機能付きビデオカメラなど、あらゆるデジタル機器に何らかの通信機能が要求されるようになりつつある状況に鑑みれば、もともとの出自が通信装置であるVEMICがデジタル機器市場において中核的な位置を占めることは確実と思われます。 |